自分の役に立つ能力を見つけるために
目次
ビジネス釣書講座<11>
ビジネス釣書とは個人の能力・スキル・才能を明らかにして他人に知ってもらうためのものです。
さて、今回は「自分の才能・能力」をどうやって見つけるのか・・やってみましょう。
無人島で10人ぐらいで遭難しよう
自分が何の役に立つのか?
世の中に役に立つ能力・スキルってなんだろう。
って考えても中々思い浮かばない・・・
そりゃそうでしょう。
考えてもあらゆる能力には上がいる。
得意かもしれないけれど、一流の人と比べたらとても得意とか才能とか言えない
ちょっと大きな枠で考え過ぎですね。
小さな世界で考えればちょっとは思い浮かぶはず。
ということで10人で無人島に漂流しました。
鉄腕ダッシュ島ぐらいな感じ。
他人の能力は関係なく、皆の役に立つために自分に出来ることを考えてみましょう。
仕事はこんな感じ
- 食料調達(海・山)
- 料理(調理)
- 道具作成(皿、箸、コップ、釣竿など)
- テーブル作成
- 釜土作り
- 火起こし(火の管理)
- 寝床作り
- 小屋作り
- 水の確保(湧き水・雨水集め)
- 役割管理
- ルール作り・運用・管理
- SOS発信(狼煙準備)
- 護衛(野獣などから守る)
- レクレーション係(話、遊び、リラックス)
- リーダー(方針を決める、調停など)
- 物資の管理(食料・水などの管理)
- 裁縫(衣服の修繕)
- 掃除・洗濯・洗い物
- 島の調査・探索
他にもあるかもしれませんが、私が思いついたのはこんな感じ。
さて、あなたが役立てそうなの、得意なこと、好きなことありますか?
私は食料調達がしたいですね。特に海で魚とか獲るのは大好きなので罠とか考えて貢献したいですねえ。
あとは、島の調査・探索ですね。知らないところをぶらぶら歩くのが好きなので、楽しそう♪
もちろん危険もありますけどね。けれどそれがいい。
水の確保もいいですね。これはかなり重要な任務ですが、やはり生きるのに欠かせない水をいかに確保するのか。やりがいがあります。
釜土作りや寝床作りも楽しそうです。
って、いやいや遭難してるので楽しんでられません!いや、だからこそ楽しむのかも。
逆に管理するとかはやりたくないなあ。
出来ること、やりたいこと、得意なことが見つからない
さて、無人島での仕事一覧をみても、出来そうなこと、やりたいこと、得意なものなんてひとつもない!という人もいるでしょう。
そんなことでは無人島で生き残れない?
いやいや、これはチャンスですよ。
そこには
ありきたりではない何か
があるかもしれません。(ないかもしれませんが(笑))
一覧には出てこない、10人の漂流者のいる無人島で自分が役立てることは?
一体なんだろうか?
無人島にいる10人は何を望み、何を恐れるのか?
まずは安全と安心。
一覧にないもの・・例えば人の話を聞くのが得意なら「話を聞いてあげる」というのもいいですね。
占いなど出来れば良い道筋を示してあげるのも悪くない。
仏教とか宗教に通じていたり、自己啓発などが好きなら生き方を説くとか、不安の取り除き方を諭すとか。
あっ、快適なトイレを作るのもいいかも。
お風呂も作りたい。
燃料集めも重要です。
薬草に詳しければ心強い。
声がでかければ通りかかった船に気づいてもらえるかも。
と言う感じで無人島での仕事を考えてみましょう。
それに意味があるのかって?
あるような、ないような・・・
無人島と同じように狭い範囲でいいので今自分が役に立てることって無いかを考えてみましょう。
今は儲かるとか、お金になるならないは考えない。
基本、誰でも儲かると思えるものでは稼げないのが今の世の中。
一見、こんなことでどうやってお金を稼げるのかと思えて、めっちゃ稼げることを探したいですよね。
こりゃ簡単じゃないなあ、・・だからこそ楽しんで考える。
今ならエレベーターガールやドアマンって欲しい・・みたいな。
ソーシャルディスタンス監視員(飲食店で守ってもらうように声をかけるとか)なんかどうです?
ってな感じで考えがどんどん広がっていく状態を作る。まずはそこからです。
無人島での仕事はそのきっかけ。
自分の仕事を作って副業を始めたいなら
なりわいつくり【デビューカフェ】
デビューカフェオーナー内橋康彦プロフィール