重労働を楽しむ♪
目次
オフィスワーカーの週末重労働
私はプログラマーや講師・コンサルという仕事柄、力を使わない、体を使わない運動不足人間です。
通勤時にちょっと歩くぐらい。
工事現場や搬入作業などの仕事をしている人の体力ってすごいと思います。
一回肉体労働のバイトしてみたら30分でリタイアしました。
体力、筋力も才能だと思います。
身体を動かす仕事の人からみたら軽作業だと思いますが、もやしみたいな人間には週末の家での作業は「重労働」といっていいのです。
さて、今週も家でのお楽しみしました♪
1.ガレージの破損個所の補修
ガレージのコンクリートがひび割れているので補修したかったんです。
でもセメントもコンクリートも使ったことがないので、まずは実践。
パワーコメリにて簡易コンクリートと舟(今まで池としてしか買ったことなかったが)と塗るやつを購入。
一袋に1200ccの水と書いてあります。
1200ccってどんだけ?
たまにccとか単位で聞かれるけど計量カップもないのにわかるかい!
500mlペットボトル3本とかっていって・・
いや計算すればわかるんでしょう、調べればわかるんでしょう。
けど、わたしのイカンところでそこは面倒くさい!
適当に水を投入。
良いのか悪いのかわかりませんが・・とにかくやってみた。
そしてうまくいきません。
上手に塗れません。
その時、大工さんってすごいと実感します。
量が全然足らんし、美しくない・・結構量がいるのだろうか・・・
24時間乾かさないといけないが、途中配達車とかきて踏まれてぐちゃぐちゃ・・
うーむこれは・・・難しい・・だが、それでいい。楽しみがまだまだあるということ。
セメントも買ってあって、今後の小屋作りの基礎に使おうと思っています。
こりゃ、適当な自分にはハードル高そうだぞ。
2.畑仕事
次は畑仕事・・今日のメインイベント
今年は雑草(ものすごく生える)対策をして、土の肥料も充実させようと思いました。
家の倉庫などを片付けていたら肥料がいっぱいでてきたのでそれを使います。
除草シートを購入。いい具合に設置できました。
耕し畝を作る・・・ちょっと腰が・・・
3.ガレージ横の整備
解体した倉庫の裏手、ガレージの横にはガラクタが置いてありカオスでした。
解体した倉庫の廃材は外の駐車スペース横に置いていましたが、ちょっと見た目が気に入らない。
捨ててしまいたいけれど、ちょっと簡単には捨てられないところもあり、ガレージ横をちょっと整理してそこに置こうと思いました。
ここは笹が鬼のように生えており刈るだけでも重労働。
でも、なんとかスペースを確保しました。
とにかく廃材の片付けと移動が大変でした。
長年置いてあって、得体の知れないものになってましたからね。
巨大なめくじなど出てくるなど苦難の連続です。
それでも、大体思った通りに整備できました。
まあ、この廃材の処分も考えたいところですが、粗大ごみでも難しいかなあ。
とにかく今日の目標はクリア。
しかし、仮置き場の枝類はなんとかしたいなあ。
手前の柵もかなり破壊されているので、ここも整備したい。
さらにはガレージ横の裏山も道を作っていきたい。
4.裏山開拓、入り口付近の木を切る
裏山の入り口付近。上り下りしにくいと思っていました。
原因は木。
いくつかの木が邪魔になっていたので切断。
ちょっと太めの木なので切るのに中々苦労しました。
ここまでやるとさすがにしんどくなりました。
夕飯の用意もせねばならないし、トイレ掃除に風呂掃除もしたい。
けど、ちょっと休憩。
山の頂上でひと休み。
夕飯後は夜にも登ってみました。
強風で蝋燭はすぐに消えてしまうし、民家の明かりが霧がかかったみたいに山を覆います。
風で木が擦れ合う音にびっくりして、ちょっとしたら下山。びびりです。
まあ、もうちょっと穏やかな日にまた行こう。
おまけ
庭にある池というのかこれ?・・まあ、池に2年前にめだかを離して2年。
勝手に増殖して生きています。
今年も暖かくなって出てきました。
うん、なんかうれしい。春ですな。
自分の仕事を作って副業を始めたいなら
なりわいつくり【デビューカフェ】
デビューカフェオーナー内橋康彦プロフィール