マニュアルは真っ白の人向けに書いてくれ
私はマニュアルやネットの解説ページでこれはわかりやすいというものをほぼ見たことがありません。
素人、初心者、猿でもわかると書いてあってもわからないことがほとんど。
これは何ていうか、書いている人がある程度知識があり、常識・当たり前としていることが多いのではないかと思うんです。
用語とか略語・・WHOって何?みたいなことです。
もっと、そのことが真っ白な人にもわかるぐらい書けないものかと思います。
目次
野球を全く知らない宇宙人に「野球」を説明する
ボールを打ったらファーストに走る
これ、野球を少しでも知っていれば情景が浮かびます。
例えば「ビボーン」というスポーツがあって
キルリをシャイーしたらテヤトイに走る
と書いてあったら・・わかりますか?
全くわかりませんよね。まず言葉が・・
野球のボールはわかってもファーストってどこ?です。
昔、野球を見ていて「なぜ彼は右側に走るんだね」と聞いた有名人がいたそうな。
確かに全く知らなければ「なんで右に走るのか?」と思ってしまいます。
しかし、その前提を知らない人に教えるにはめちゃめちゃ詳しく、そして伝わりやすく書く必要があります。
初稿は書き過ぎるぐらい書く
それでもマニュアルはクソなほど細かく書く。
ピッチャーというポジッション(※図1)からボール(詳細1)をピッチャーの立つマウンドというエリアからホームベース(詳細2)の後ろに位置するキャッチャーというポジション(※図2)に投擲し、それをバッターというポジ・・・
って、ええい面倒くさい・・・なるほど詳しく書くのは難しい・・・しかし、わかりやすく書く努力はしたいもの。
そのメニューはどこにある?
説明書で困るのはその説明の指しているものがわからないこと。
例えばパソコンで「メニュー」から「編集」を押して・・
その「メニュー」ってどこ?
そういうの多い。
そもそもその画面にどうやっていけばいいんだ。
エキスプローラーからうんぬん
コントロールパネルからうんぬん
わかるか~!!
忙しいならマニュアルを用意しておけ
さて、コロナ渦で職を変わる人も多くなるでしょう。
新しい職場・・例え業界が同じでも別物に見えます。
ましてやルールなんかわかりません。
でも皆、忙しく教えてはくれません。
その都度その都度聞くしかないですが、それって結構ストレスです。
どこに何があって、何をいつ、どのタイミング、手順でやるのか。
いちいち聞かないといけません。
聞くのもしんどければ、聞こうとしても不在・・
そして聞くことはしょうもないことです。
このファイルはどこにあるんでしょうか?
そんなことマニュアルに書いてあれば聞かなくて済みます。
基本はマニュアル通りにやれば出来る。
トリガー、用語・略語はちゃんと解説する。
手順、ルールもしっかり書いておく(意味合いも)
最近は色んなところで色んなID,パスワードを聞かれます。
そういうのも全部書いておく(ここはパスワードBとか)
正直、説明してもらっても、最初の知識量では理解しきれない。
メモもそんなに出来るわけではありません。聞くのに精いっぱいです。
マニュアルに書いてあれば、後で見返すことも出来ますし、結局、何回かやるうちに覚えます。
一度言って完璧にやれるなら、こんなとこにいません。と思うわけです。
教える方は長くいて慣れ親しんでいるので、同じものでも見え方が違います。
当然という部分が多くなってきます。
しかし、それって危険です。
自分だって全く新しい職場にいくことになるからです。
その時、痛烈に思います。もっと詳しく書いておいてくれよ。
ろくにマニュアルや説明もないのに、一回さらっと「言ったでしょう」とか言われ、何かダメ人間みたいに言われる。どーも納得いきません。
伝わらなけりゃ意味がない、自分のビジネスを説明する
さて、今後、企業は社員を抱えることがかなりリスクだと考えて社員を減らしていきます。
今後はフリーランス、個人事業主が増えてくるでしょう。
その時、自分の紹介、説明をしていかないといけません。
何が出来て何が出来ないか、何が得意か不得意か、わかるように説明することが求められます。
そこには社内用語や当たり前はありません。
さらには自分のビジネスを作っていくことも求められます。
雇われているだけでは良い未来はありません。
そうなると自分のビジネスを説明しないといけません。
相手によって説明を変えることになるでしょうが、それでも幼児でもわかる説明を用意していくことが求められます。
「ロックダウン」とか「オーバーシュート」という言葉を最初から使っても意味がわからないということです。
とにかくマニュアルは超詳しく書きましょう。
自分の仕事を作って副業を始めたいなら
なりわいつくり【デビューカフェ】
デビューカフェオーナー内橋康彦プロフィール