不安ってなんだろう

不安を考えてみる

「不安」がない人間なんてそうそういないと思います。

ましてや凡人は不安だらけです。

「不安」字面的には安心が不足している、安心がないことですね。

いやー、私も不安でもやもやしています。

何か落ち着かないですね。

で、この不安ってなんだろうと考えてみたいと思います。

私の見解は「先が見えない恐怖」です。

暗闇は先が見えないから不安になります。
話があると呼び出されたら(何の話?)不安になります。
合否の発表前は不安になります。
今の社会が生きづらいのはあまり良い展望が見えないからです。
まあ、悪い先が見えてしまうというのもありますね。

と言うことは先が見えれば良いわけです

明かりを灯せば先は見えて不安はなくなります。
話の内容がわかっていれば不安でなくなります。
合否がわかれば不安はなくなります。落胆はあるけど。
バラ色の未来が見えていれば不安ではないはず。

結末の知っている映画やドラマならどんな大ピンチも不安になりませんからね。

だからやり取りで返事が遅いのは罪なんです。
相手を不安にさせますからね。

大金が手に入れば基本不安はなくなります。
未来が大方見えるから・・でも人間はお金が減る未来を予想して不安になる。

明日死ぬとしたら、死んだらどうなる?以外の不安はなくなると思います。

要は先が見えれば不安はなくなります。

なので先が見える。それも良い方向での。

とは言え簡単に先は見えないものです。

でも、先が良くなると思ってみることはできます。
大丈夫、きっと良い方向にいく(私も自分に言い聞かせる)

そう先が見えればいいんですからどうすれば見えるか。
理屈を知っていれば「わけわかめ」なことにはならないと思います。

自分の不安はそこにある。それがわかればマシになると信じます。

漫画「バーテンダー」より ヨット乗りの四つの幸せですが普通に通じるところもあるので記します。

・深く感じて自由に考える
・単純に楽しむ
・人から求められる
・命をかける

うん、いいですね。

生きづらい世の中の原因もこういう言葉に込められています。

私は生きづらくなるのは「人から求められる」ことが少ないからだと考えています。

エヴァンゲリオンの最終章の第三村・・・モノがなくて大変だけど
人がそれぞれ求められるからめちゃ幸せな感じが伝わってきます。
ホストにハマる女の子は求められる幸せを買っている。

深く感じて自由に考える

これもいい。
ネットだけ見ていたら深く考えられない。
本を読み自然の中に身を置く。
何物にも縛られずに自由に考える。

単純に楽しむ

難しいことを考えず、周りも気にせず
好きなことを楽しむ
それでいい

命をかける

今日を精一杯生きる
それだけです。

今の世の中、便利で快適すぎるんでしょうね。

ありがたいことですが、それが必ずしも人を幸せにしない。

動物は暗闇の目の前の見えないものに不安を抱くことはあっても
明日の出来事に不安は抱かない。

そう考えると不安なんて幻想かもしれません。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です