選挙のIT化ってなぜ進まないのか?
目次
アナログ過ぎてびっくりする
皆さん選挙行きましたか?
投票所に行くとなんだかいっぱい人がいます。
名簿対照係の人に投票所整理券を渡すと紙の名簿をペラペラめくり、名前を聞かれ応えると、割り印を名簿に押します。
投票用紙交付係の人が投票用紙を渡してくれます。
選挙が複数ある場合はそのうちのひとつの投票用紙だけもらえます。
もらった投票用紙を持って、ぶっとい鉛筆で候補者の名前を記載します。
この鉛筆がなぜかうまく書けない。字が妙に汚くなる。
うーむ消せる鉛筆でいいのか?
もう一つの選挙があると、また投票用紙をもらい、同じように鉛筆で書く。
他に暇そうに座っている人がいます。
投票管理者
投票事務主任
投票立会人
など監視する人がいます。
しかし、このIT全盛期になんてアナログなんだろうと思った。
さらにこの後、人海戦術で集計する。これもアナログ・・
選挙はIT化すれば便利だしコストもかからないと思うのだが
選挙をIT化すればいいと思うのになぜできないか?
ちょっと考えてみましょう。
本人確認と自分の意志で投票しているか
本人が出向いてくることで成りすましとかを防ぐことと、その人が自分の意志で投票しているか確認できるからということだと思います。
しかし、ネット上でも本人確認する手段はいくらでもあるわけです。
顔写真があるわけじゃないので、本当に本人なのかってわからないでしょう。
ネットの方がデータで照合できるので、そっちの方が信頼できる。
あと、意志ですが、この人に入れて来いと言われて投票すれば同じ事です。。
名誉と利権
投票立会人とか、ちょっと役やってるよ~。というのがしたいのか。
そういう仕事の利権があるのか。
投票用紙業者とか何か利益があるんでしょうね。
投票に来てほしくない
わざわざ出向くことで投票行動を取らせないのだろうか。
そうとしか考えられない。
IT化すれば選挙は変わる、選挙が変われば政治が変わる
なぜ、IT化しないのか?
あんまり納得と言うか、腹に落ちる理由は見つからなかった。
だったらやろう。
スマホやPCから投票できるようにする。
もちろん、高齢者などITがだめな人用に投票所での投票はあってもいい。
けれど、それはipadなどで選んで押すだけ。
ITなら投票データを即集計できます。
そうなれば人件費などコストはかなり削減できると思います。
セキュリティや正確性もIT化した方が遥かにいい。
毎回、集計ミスとかやっているんだから、いい加減ミスのないコンピューターに任せたらいい。
議員は選挙のIT化をどう思っているのか?
なぜ、実現しないのか。
政治家に問いただすことだと思います。
そうそう、書き間違いとか絶対起きなくなる。
本当の選挙結果を反映させるにはIT化しかない。
はっ、それはもしかしたら、今はごまかしているってことかもしれない。
IT化したら操作できないもんね。
スマホは無理でも、投票所での電子選択は出来るだろう。
いつまでアナログでいる気だ!