
目次
デビューカフェ・どこでも店舗制作中!
デビューカフェを実店舗でやるまえに、トライアル・デビューカフェとして、簡易店舗を作成中!
簡易店舗:デビューカフェ・どこでも店舗は持ち運んで組み立てられて、屋内ならどこでも小さなお店にすることが出来るものです。
この小さな空間でビジネスに挑戦しませんか。
私は狭い部屋に閉じこもりたいと、楽しんで作っています。
もはや、ニーズとか儲かるとかではなく、遊んでいます。
まずは、デビューカフェ・nariwainariでセラピーしているクライアントに使ってもらおうと思います。
後は、茶室風にしてお茶室デビューカフェ・セミナーをやろうかと企んでいます。
どこでも店舗イメージ・ミニ
最初は段ボール(スーパーとかにあるやつ)だけで作ろうと思うも、結構手間で強度も足りないと思い、他の素材を探す。
平成30年 12月22日
壁の素材を断熱材のスタイロフォーム(3×6尺x20mm 715円)で試してみた。
青い壁・・発泡スチロールに似ているので何か刺すとかやりにくい。
コストもかかるのでこれは断念。
けど、どこかで使えると思う。
スタイロシート
平成31年 1月 6日
木の枠を作って、壁に段ボールや布を貼ろうと考える。
まずは木の枠から作ろう。
1本3mの一番安い材木を3等分(ホームセンターで切ってもらう)
1mx1m(組み方により100cmx116cm)の木枠を作る。
木と木はL字の金具をネジで固定。
木の枠
段ボールの壁と布の壁、外を段ボールにして、中を布にしてみようか。
う~む、どうしたものか?
段ボール壁 布壁
平成31年 2月14日
毎週末にコツコツ木枠を作り続け、ある程度出来たので組み立ててみる。
まずは木枠を組み立てる。
金具で上下を固定。
他は後で外せるように養生テープで固定。

組み立てて見る。
思ったより安定して建っている。
とりあえず、あるモノを使って壁を作っみた。
ま、今のところは上出来かな。
でも、安っぽいなあ。
さて、これからどう高級感を出していくか・・ですね。
組み立てた木枠 あるもので壁を作る
平成31年 2月24日

基本的に予算を低く抑えたいので、一般段ボールをつなぎ合わせて壁を作成中。
これをベースにしていく。
(中々疲れますゎ)
段ボールは来週ペンキで色を塗ってみようと思う。
色を塗れば雰囲気変わると信じています。
平成31年 3月 3日
オフホワイトで塗る オフホワイトの壁
超不器用なので段ボール壁は真っ直ぐではない(真っ直ぐのつもりだったが)
変に隙間が空くので一部を重ねてみると、まあまあいい感じであった。
しかし、壁1枚作るのに時間がかかりすぎる。
約25cm×100cmでは結合も多い。
うーん50cmx100cm単位にしよう。
外で素早く組み立てるにはどうするか思案中。
磁石でくっつけたいけどどうかな~。
上手くいくか次回試してみよう。
平成31年 3月10日
持ち運びを考えた時、コンパクトに出来ればと考えていました。
ふと、仏壇を見た時、「あれこの扉・・折りたためるやん」
接続に使っているのは「丁番」、これこれ!

丁番なら接続しても折りたたんで持ち運べる。
と、いったん段ボール壁にて設置。
おーいい感じに接続できた。
さて、となるとベニヤ板とかがいいのかなあ。
段ボール壁は作るのが中々大変。
うーむ壁に素材にまた悩む。
横の接続もうまくやりたい。
丁番で接続 想定通り折りたためた
平成31年 3月16日
今週は製作時間がなくて、あまり進まなかったが木枠に丁番を付けてみた。
これは中々いい感じ。
壁を紙にすれば、簡単に作れそうと思いコピー用紙で試作してみるも、コピー用紙はどうもダメ・・次回、障子の紙で試してみよう。

平成31年3月23日
障子やってみたけれど、あまりうまく貼れない。
格子戸みたいにしないといけないなあ。
うーん、ちょっと思ってたのと違う。
段ボールは手間掛かるけど安価。
布がいいのか・・・
段ボールと布で考えてみよう。
他にいい素材がないかホームセンターへ物色しにいくかな。
ちゅうか、早く完成させたい。
中々進まず、イライラです。
いつも、散らかった部屋の写真でお恥ずかしい。
姪が荷物やらを放置していて、捨てられない。

平成31年 4月8日
壁の素材に悩む。コストが掛からないのは段ボール。
段ボールに障子の紙を貼ってみたのと、百均のカラーボード。
障子はちょっとよれよれする。上か色紙とか貼ればいいかもしれない。
でも、手間である。
カラーボードは枠よりだいぶ小さい。貼りにくいなあ。
コストかけず、持ち運びできるコンパクトさと軽さ・・・
中々難しいところです。
これー!という素材を探索中。
障子の紙貼り段ボール カラーボード